詐欺被害 ワンクリック詐欺でアダルトサイトからの請求を無視しても良いの? アダルトサイトなどにアクセスし、リンクやバナーをクリックしたら、多額のお金を請求されてしまう詐欺――ワンクリック詐欺は「過去のモノ」と思われがちですが、いえいえ、未だにワンクリック詐欺は現役なんです。 2016年11月には群馬・千代田町の30歳の男性が、アダルトサイトの解約料名目などで計1124万円余りをだまし取られて...
詐欺被害 被害にあう前に知っておきたいインターネット詐欺の基礎知識と予防法 ネットに蔓延る「インターネット詐欺」とは? 今や1人1台スマートフォンを持つ時代に突入しました。 スマホの普及率が上がったことで、多くの人がそれまで以上にインターネットを利用するようになりましたが、その裏側では情報弱者を狙った、さまざまな詐欺が横行しています。 平成28年の警察庁の広報資料「平成27年におけるサイバー空...
詐欺被害 特殊詐欺の種類と対策!あまり知られていない新手の手口も公開!! 【特殊詐欺とは】 詐欺を行う相手と面識がない不特定多数の人に対して、電話やメールなどの手段を用いて、銀行口座に振込みさせたり、その他の方法により、現金等をだまし取ったりする行為のことをいいます。 特殊詐欺の被害が年々と増加の一途を辿っています。 皆さんがテレビや新聞、ネットなどでよく目にする『振込め詐欺』は、オレオレ詐...
詐欺被害 最新5種類のインターネット詐欺|その手口と対策を弁護士が解説 インターネット上は、さまざまな情報が氾濫していますが、最近では嘘もホントも情報が多すぎて、何がなんだかわからなくなってしまっています。もちろん、インターネットは私たちの生活を便利してくれただけでなく、今、私たちが生きている社会は、インターネット技術なしでは成り立たなくなっています。 私たちの生活を便利にしてくれるインタ...
詐欺被害 カード詐欺被害にあった時の相談窓口と返金までの流れ3ステップ 一般社団法人日本クレジット協会の資料によると、平成26年度のクレジットカード不正利用被害額は114.5億円であったのにたいし、平成30年度では235.4億円と倍増しています。 それに伴い、クレジットカードの不正利用による被害相談は年々増加しています。 この記事では、警察や弁護士のほか、カード被害について相談を受け付けて...
詐欺被害 警察や弁護士だけではない!投資詐欺被害の相談窓口を多数紹介します 未公開株を「今買っておけば高く売れますよ」「絶対にもうけが出ます」などといって勧誘してきたり、利回りのよい不動産が海外にあるので投資物件としてどうですかと執拗に勧められたりといった被害が増えています。投資詐欺被害は年々増え続けており、実質的な被害総額は5億円を超えるともいわれています。投資詐欺のターゲットは女性や高齢者...
詐欺被害 ネット通販詐欺サイトの8つの特徴!被害にあったらどうすればいい? インターネット上では、さまざまなネットショップが切磋琢磨し、さまざまな商品を販売していますが、そんなネット通販の世界にも、詐欺業者は存在しています。 「欲しい」と思った商品をネットショップで、購入されたことがある方は少なくないでしょう。ほとんどのネットショップは詐欺とは無縁のため、お客さんが商品を購入し、代金を支払った...
詐欺被害 高齢者と詐欺師との会話のやり取りから分かる還付金詐欺の巧妙な手口 若者の犯罪離れ」と新聞上などで騒がれることはありますが、日本人の犯罪率は、減少しており警察庁の2017年度の発表では、昨年1年間に警察が認知(把握)した刑法犯は99万6204件と、戦後最少を更新しました。 日本で暮らす人間としては、刑法犯罪が減ったという事実は喜ぶべきことですが、残念ながら、詐欺は4万999件で前年を4...
詐欺被害 フィッシング詐欺の手口と対策!釣られた時の対処法は!? 今や、一人に一台スマホの時代です。 多くの人が、スマホを片手にインターネットに接続し、さまざまな情報を閲覧することが出来るようになりましたが、便利さと引き換えにするかのように、インターネット上では、様々な詐欺が横行するようになってしまいました。 今回ご紹介するインターネット詐欺は「フィッシング詐欺」です。 フィッシング...
詐欺被害 詐欺被害の相談窓口一覧。目的別で10個の相談先から選択ができます 警察に詐欺被害の相談をして逮捕にまで至ればお金は返って来る。これは半分正解で半分間違いです。 「え?!加害者が逮捕されたら騙されたお金が自動的に返ってこないの?」と思われる方もいるでしょう。 たしかに、振り込め詐欺の場合は、振り込め詐欺救済法により、加害者の口座に残っていたお金が戻ってくることはあります(少額のケースが...